コエノミカタ|セリフ集×台本×声の悩み

フリーで使えるセリフ集・ボイスサンプル・台本などをメインで投稿しています(旧:はるえるブログ)

本サイトは運営の為、アフェリエイト広告を利用しております。ご了承ください。

【完全保存版50種】 ハラスメント種類一覧 世の中にどんなハラスメントがあるのか調べてみた。

 

今後、夢を目指したり、生きるために働いたりしていると、理不尽な言動や嫌な場面にも出くわすことがあります。

自分がハラスメントの被害者にも加害者にもならないためには、どうすればいいのでしょうか。

第一歩として、どんなハラスメントがあるかを知ることが大切だと思いました。

今回は「ハラスメント」をテーマに、世の中に存在するさまざまなハラスメントの種類について調べていきます。

 

【目次】

 

 

 

この話の根本となる「ハラスメント」とは何か?

ハラスメント
英語:harassment

ハラスメントの定義は、加害者の故意の有無に関係なく被害者が不利益を被り苦痛を感じるような全ての言動とされている。

引用 Weblio辞書

 

1.セクシャルハラスメント(セクハラ)

意味:性的な言動で相手を不快にさせる行為。

例:職場で身体的特徴に言及する。他者の身体を触る。

※セクハラは有名なハラスメントの一つで最悪ですね。精神疾患や自傷行為にもつながりかねないほどのストレスになります。

 

2.パワーハラスメント(パワハラ)

意味:立場や権力を利用して精神的・身体的苦痛を与える行為。

例:上司が部下に無理な残業を強要する。暴言を吐く。仕事を教えないのに出来ていなと叱責する。

 

※パワハラも有名なハラスメントの一つで一番最悪ですね。このハラスメントが理由で「退職代行サービス」の普及につながったと言えます。

 

3.モラルハラスメント(モラハラ)

意味:言葉や態度で相手の人格を否定し、精神的に追い詰める行為。

例:恋人を見下し、否定し続ける。

※やっている方は自分が正しいと思っているので気づいていないことが多々あります。

 

4.マタニティハラスメント(マタハラ)

意味:妊娠・出産を理由に不利益を与える行為。

例:産休を取ろうとしたら嫌味を言われる。

※育休を取ると人員が減り負担が増えるのは確かなのですが、子供は「未来」です。支え合って生きていくことを意識していきたいですね。

 

5.ジェンダーハラスメント

意味:性別に関する固定観念で差別する行為。

例:「女だから家庭に入れ」と決めつける。「男が子育てとか、仕事ナメてるの?」と言われる。

 

 

 

6.スメルハラスメント(スメハラ)

意味:体臭や香水の匂いで周囲を不快にさせる行為。

例:強すぎる香水や口臭など。

※自分自身の体臭に気づいていないことが多いです。もし自覚がないのなら正直に伝えるのも優しさかと思います。叱責するのではなくて親身になってアドバイスを。

 

7.アルコールハラスメント(アルハラ)

意味:飲酒を強要したり、飲めない人をからかう行為。

例:酒の席で「飲めない奴は男じゃない」と煽る。「飲め」と無理な飲酒を強要する。

 

8.テクノロジーハラスメント(テクハラ)

意味:ITスキルや知識を利用して他者を馬鹿にしたり支配する行為。特に職場での世代間ギャップやITリテラシーの差を背景に起こりやすい

例:初心者に対して「そんなことも分からないのか」と嘲笑。わざと専門用語を多用して、相手を置いてけぼりにする。教える気がなく、「ググれ」とだけ言って突き放す。など

※「知ってる側が偉い」ではなく、「知らない人を置き去りにしない」配慮が重要だと思います。

 

9.エイジハラスメント(エイハラ)

意味:年齢を理由に不当な扱いをする行為。若年層・中高年層問わず、年齢に基づいた固定観念によるハラスメント。

例:「若いからどうせ無理だろ」「もう年だから」「最近の若い子は根性がない」と、世代全体をひとくくりに否定される。など。

 

10.アカデミックハラスメント(アカハラ)

意味:教育・研究の場で、立場を利用して学生などをいじめる行為。身体的・精神的なものから、研究妨害や進路妨害まで多岐にわたる。

例:教授が学生に過度な私用を強要する。教授が特定の学生にだけ指導を与えず、研究の進行を妨害する。学生に対して人格を否定する発言を繰り返す。など

※被害は見えにくく、学生側が「指導の一環」だと思い込んで我慢してしまうことも多いようです。学校側が対策窓口を用意している場合もある。

 

 

 

11.リスケジュール・ハラスメント(リスハラ)

意味:会議や打ち合わせ、予定などを一方的かつ頻繁に変更(リスケジュール)することで、相手に迷惑やストレスを与える行為。ビジネスシーンで近年注目されている新しいタイプのハラスメント。

例:毎回会議直前に「やっぱり明日にして」と繰り返される。何度もリスケされるせいで、他の予定が立てられなくなる。

 

11.シルバーハラスメント

意味:高齢者が、自分の年齢や立場を盾にして、周囲に不適切な言動や態度を取る行為。または、逆に高齢者に対して年齢を理由に不当に扱う行為も、広義でこう呼ばれることがあります。ただし、「加害者が高齢者」か「被害者が高齢者」かで意味が分かれるため注意が必要。

 

例:「年上なんだから敬え」と、職場や公共の場で理不尽な命令をする。店員や若者に対して横柄な態度を取り、注意すると「年寄りにそんな言い方するのか」と逆ギレ。

求人やサービス利用で「高齢者お断り」と言われる。病院や役所で「話が通じない」と面倒がられる。

 

12.ペットハラスメント(ペトハラ)

意味:他人の同意なしにペットを近づけたり、話題を強制する行為。ペットを飼っていない人やペットにアレルギーがある人に対しても起こることがある。

例:犬嫌いの人(もしくはアレルギーを持っている人)に無理やり触らせる。ペットがいることを理由にゴミや排泄物の放置など公共ルールを守らない。

 

13.ヌードルハラスメント(ヌーハラ)

意味:食事中の「すする音」で周囲を不快にさせる行為。特に日本独特の「麺をすする文化」に対する理解不足から起こることが多い。

例:外国人観光客からの指摘が話題に。

※日本では文化的に麺をすする文化があります。「味覚を感じやすくなる」「熱さを和らげる」「食感や香りを楽しむ」「リズム感のある食事」「食べるスピードの調整」など麺をすする理由があります。ただ海外に行ったときは不快に思う人もいるかもと意識するのがいいかと思います。

 

14.ソーシャルハラスメント(ソシャハラ)

意味:SNSやオンラインコミュニティ上での嫌がらせやいじめ、誹謗中傷などのハラスメント行為。ネット上の匿名性や拡散力を背景に、被害者に強いストレスやダメージを与える。。

例:投稿内容に対してしつこく絡む、監視する。SNSでの悪質な書き込みやデマ拡散。

グループチャットやコメント欄での無視・仲間外れ。個人情報を晒したり、プライバシー侵害を行う。など

 

※事件にもつながる悪質なハラスメントです。総務省が出しているトラブル事例の資料などもあります。悩んでいるときはすぐに相談を!

 

15.ブラッドタイプハラスメント(ブラハラ)

意味:血液型を理由に性格や能力を決めつけたり、偏見や差別的な言動をする行為。日本で特に根強い血液型性格判断の風潮が背景にある。

例:「B型だから自己中なんでしょ?」「あなたはO型だから大雑把でいい加減」などと決めつける。

※軽い冗談のつもりでも、言われた側にとっては傷つく場合も。

 

 

 

16.ブラックハラスメント(ブラハラ)

意味:職場での長時間労働や過剰なノルマ、パワハラ的な精神的圧力をかけることで、従業員の健康や生活を脅かす嫌がらせや不当な扱い。ブラック企業によく見られる問題。

例:残業を強制し、休みを取らせない。過度なノルマや不可能な目標を押しつける。ミスを過剰に責め立て、精神的に追い込む。

※あえて分ける必要もあるか迷いましたが、パワハラとほぼ同義です。「退職代行サービス」の普及の理由です。

 

17.カスタマーハラスメント(カスハラ)

意味:客が店員に対し理不尽な要求や暴言を行う行為。クレームの域を超えた嫌がらせ行為。

例:過度なクレーム、土下座の強要など。無理な要求を何度も繰り返し、店員を精神的に追い詰める。

※「客は神様」という言葉は、もともと演者が観客を尊重しパフォーマンスをする時の考え方です。なので客側から「客は神様だろ!」というのは筋違いです。

 

18.マリッジハラスメント(マリハラ)

意味:結婚しない人・できない人に対して嫌味や圧力をかける行為。

例:「いい歳してまだ独身?」など職場や親族の場で、結婚していないことを理由に劣った扱いをする。

 

19.ライフハラスメント(ライフハラ)

意味:生き方や人生観に対して干渉・批判する行為。結婚、出産、働き方、居住スタイルなど、個人の選択に介入・干渉する行為全般が該当します。

例:「フリーターなんて将来どうするの?」「まだ実家に住んでるの?それって甘えじゃない?」フリーランスやリモートワークの人に「ちゃんと働いてるの?」と馬鹿にする。など

 

20.ドクターハラスメント(ドクハラ)

意味:医師が患者に対して威圧的な態度をとる行為。

例:「どうせ治らないよ」と冷たく言い放つ。不必要に怖がらせたり、「治療しなきゃ死ぬよ」など過度な脅しをかける。

※患者は不安です。頼りの綱としている医者から威圧的な態度を取られると悲しいです。ですが医者側も勤務状況やカスタマーハラスメントなど、なぜそうなったかはお互いの話を聞かない限り、一概には言えないと思います。

 

 

 

21.スモークハラスメント(スモハラ)

意味:喫煙によって周囲に不快を与える行為。

例:禁煙エリアでの喫煙や副流煙の強制。

※路上禁煙地区が設定されている場所もあり、違反すると罰金が発生する恐れもあります。歩きたばこや禁煙エリアでの喫煙は止めましょう。

 

22.オワハラ(就活終われハラスメント)

意味:内定企業が他社の選考を辞退させるよう圧力をかける行為。

例:「うちは第一志望ですよね?」と念押し。「他社の面接は全部キャンセルしてくれるよね?」「迷ってるってことは、うちで働く覚悟がないんだね」

※就職活動している人にとって勤務先を決めるということは、人生に大きく作用します。本来、内定は学生が複数の選択肢を検討したうえで、自分の意思で決定すべきものです。圧力に負けず、冷静に判断して、自分に合った道を選びましょう

 

23.タイムハラスメント(タイハラ)

意味:時間外の連絡・拘束など、時間に関する圧力。

例:休日に仕事の催促。アポなし訪問や急な呼び出しで予定を崩す。遅刻の常習犯で、他人の時間を無駄にする。

※仕事だけではなくてプライベートでも起こるハラスメントですね。

 

24.レリジャスハラスメント(宗教ハラ)

意味:特定の宗教や信仰心に基づいて他人を差別・排除したり、逆に宗教を強要・布教したりするハラスメント。信教の自由を侵害する深刻な問題。

例:宗教の勧誘を執拗に行う。他宗教を攻撃する。

※歴史では、宗教戦争なども起こるほどの問題です。

 

25.カラー・ハラスメント(カラハラ)

意味:髪色や服装など「色」に関する価値観や偏見を押しつけたり、差別・不快な言動をするハラスメント。見た目への自由を侵害する行為も含まれる。

例:地毛が茶色い学生に黒染めを強要する(いわゆる「地毛証明」問題)。色をからかうようなあだ名やいじりをする。

 

 

 

26.家事ハラスメント(カジハラ)

意味:家事を他人任せにしたり、家事の能力を否定する行為。特に家庭内で、配偶者や同居人に対して起こることが多く、性別役割意識や固定観念に基づくケースも目立ちます。

例:「やり方が悪い」「センスがない」とダメ出しばかり。掃除や料理の出来を細かくチェックし、「これじゃダメ」と責める。

※家庭こそ、「ありがとう」と「尊重」「自主性」が大事な場所。

 

27.エコハラスメント(エコハラ)Ecology Harassment

意味:環境保護やエコ活動への価値観を他人に押しつけたり、エコに関心がない人や実践していない人を過度に批判・攻撃するハラスメント。正義の名のもとに、他人を責めたり精神的圧力をかけるのが特徴。

例:「まだペットボトル使ってるの?」と責める。ヴィーガンやエシカル消費を実践していない人を「無知」「野蛮」と非難。

※環境保護は大切です。ポイ捨てや不法投棄など許されないことは多くあります。しかし過度に批判や攻撃をすることには注意ですね。

 

28ボディハラスメント(ボディハラ)

意味:他人の身体的特徴や体型に対して、からかいや批判、侮辱的な発言・態度を取るハラスメント。外見に関する無神経な言動が、相手に強い精神的ダメージを与える行為。

例:「太った?」「その足短くない?」筋肉質・ガリガリ・ぽっちゃりなどの体型をあだ名でいじる。

 

29.メンタルハラスメント(精神的ハラスメント)

意味:心理的に追い詰めるような言動で精神的苦痛を与える行為。直接的な暴力ではなく、言葉・態度・無視・支配などを通してじわじわとダメージを与えるのが特徴。

例:失敗を責め続け、自己肯定感を破壊。「どうせ無理だろ}「なんでできないの」などじわじわとダメージを与える。

※じわじわとダメージを与えられるからこそ悪化に気づきにくい。

 

30.マウンティングハラスメント(マウンティング)

意味:自分の優位性を誇示して相手を見下す行為。「マウンティング(優位アピール)」の悪質バージョン。

例:学歴・職歴・収入・育児スキルなどを自慢し、「あなたはまだまだ」と暗に見下す。相手の話題を奪い、「私のほうが大変だった」と不幸自慢で上を取ろうとする。

※話題を奪い自慢にもっていくのは一つの特徴かと思います。

 

 

 

31.キャリアハラスメント

意味:キャリア選択や仕事の進路に圧力をかける行為であり、働き方の多様性やキャリアの自由を侵害する行為。

例:転職したいと言ったら「裏切り者」と言われる。「若いんだから3年は黙って働け」など、個人の目標を押しつぶす指導をする。上司が部下にと転属を一方的に押しつける。

※押しつけは不和になりやすい。アドバイスはしても、選択権は本人にあるという認識が大切。

 

32.婚活ハラスメント

意味:結婚や婚活に関して、過度な干渉・圧力・価値観の押しつけを行うハラスメント。「結婚して当然」「いつ結婚するの?」など、本人の意思や状況を無視した発言が該当します。

例:「相手いないの?妥協したほうがいいんじゃない?」「もう歳でしょ?早く結婚しないと」と年齢で急かす。「いい人紹介しようか?」と断っても何度も勧めてくる。

※マリッジハラスメントと近い

 

33.妊活ハラスメント

意味:妊活中の人に対する無神経な言動。デリケートな問題であるため、無神経な一言が深い傷になることがある。

例:「まだ子どもできないの?」「早く作らないと手遅れになるよ」などの圧力

 

34.ヴィーガンハラスメント

意味:菜食主義を他人に強要したり、肉食を非難する行為。対象はヴィーガン本人に対しても、非ヴィーガンに対しても起こりうる。

 

ヴィーガンの人が受けるハラスメント例

「肉も食べられないなんて人生損してる」とからかう。無理やり肉や魚をすすめる、または混ぜるという悪質なイタズラ。

 

非ヴィーガンの人が受けるハラスメント例

「動物を殺して平気なの?」「肉を食べる人は非人道的」と極端な批判。SNSで肉料理の写真に対して攻撃的なコメントをする。自分の食生活を他人に強制しようとする。

 

35.メイクハラスメント

意味:化粧に関して過度な干渉・批判をする行為。

例:「そんなに盛って誰に見せたいの?」という嫌味やセクハラ混じりの言葉。男性がメイクしていることに対して「気持ち悪い」「オカマっぽい」などの差別発言

 

 

 

36.ノーメイクハラスメント

意味:すっぴんやメイクをしていない人に対する偏見や嫌味。

例:「化粧しないで社会人名乗るの?」「やる気ある?顔が暗く見えるよ」

 

37.コンプライアンスハラスメント(コンプラハラ)

意味:「コンプライアンス」を口実にして、過剰にルールや規則を押しつけたり、過度に指摘や叱責を行い、相手に精神的負担や圧力をかけるハラスメント

 

例:「それ、コンプラ違反じゃないの?」と何でも指摘。些細なミスや曖昧な行動まで責め立てて、部下や同僚を萎縮させる。「ルール違反は絶対ダメ」と言いながら、そのルール自体が曖昧で理不尽

※本来は組織の健全運営のためのコンプライアンスが、逆に人を追い詰める道具になることも...

 

38.デジタルハラスメント(デジハラ)

意味:スマホやSNSなどを使って嫌がらせをする行為。リモートワークやSNS依存の広がりと共に急増。

例:勝手に写真を撮ってネットに載せる。GPSや監視アプリで、恋人・家族・部下の行動を追い続ける。

 

39.ルッキズムハラスメント(ルッハラ)

意味:外見重視の価値観を押しつける行為。容姿を理由にからかったり、バカにしたり、差別的に扱うハラスメント。

例:容姿を理由に能力を否定する。身長や体型をバカにして笑いものにする。SNSなどで他社の外見を攻撃するコメントをする。

 

40.ブラックユーモアハラスメント

意味:不謹慎なジョークで相手を傷つける行為。ユーモアの皮をかぶせて嫌味や差別的発言、過度な冗談で精神的苦痛を与えること。

例:事故の話題で笑いを取ろうとする。相手の弱点をネタにした冗談をやめない。

 

 

 

41.アンチエイジングハラスメント(アンチエイジングハラ)

意味:老化に対して無理な若作りや化粧を強要する。年齢に対するコンプレックスや偏見から過剰な指摘・批判をすることで精神的負担を与えるハラスメント。

例:「もっと若く見える努力をしなよ」年齢相応の外見や行動を強制し、「若作りは見苦しい」と嫌味を言う。など

 

42.メールハラスメント(メルハラ)

意味:メールでの過剰な連絡・圧力・嫌がらせ。メールやチャット、SNSなどの電子通信ツールを使って、過剰な連絡、無視、攻撃的な内容の送信などで相手に精神的苦痛を与えるハラスメント。

例:深夜に何度も催促メールを送る。仕事外のプライベートな時間にメールを送り、プレッシャーをかける。

 

43.アイドルハラスメント(アイハラ)

意味:アイドルや芸能人への過剰な干渉や支配的な態度。

例:SNSで芸能人の私生活に口出し。

※芸能人も人です。許容できなければコンテンツを見ない(ブロックする)という選択肢もとることができます。

 

44.ゲームハラスメント(ゲーハラ)

意味:ゲーム内での嫌がらせ行為。

例:チームメンバーに暴言、晒し行為など。

 

45.フェイクハラスメント

意味:事実無根の情報で他人を貶める行為。
例:噂や虚偽のレビューを書き込む。

 

46.サイレントハラスメント(サイレントハラ)

意味:言葉や行動で直接的に攻撃しないものの、無視沈黙によって相手にプレッシャーを与える行為。「沈黙」や「無視」を武器にした嫌がらせや圧力のこと。
例:話しかけても完全に無視する。挨拶を返さなかったり、目も合わせない態度を取る。

 

47.ナレッジハラスメント(ナレハラ)

意味:自分の知識をひけらかして他人を見下す行為。知識や専門性を盾にして、相手を精神的に追い詰める行為。
例:「え?こんなことも知らないの?」と相手の知識不足を責める。専門用語や難しい言葉を使って相手を混乱させる行為。

 

48.エアコンハラスメント(エアハラ)

意味:エアコンの温度設定や使用方法をめぐり、肉体的、精神的なストレスや不快感を与えるハラスメント。体感温度の違いからのトラブル。

※寒がりの方は羽織れるものを、暑がりの方は一枚でも脱げるような服装を。「譲り合い」と「尊重」しかないですね。

 

49.ボッチハラスメント(ボッチハラ)

意味:職場や学校、グループ内で孤立しているの人に対して、無視したり、陰口を叩いたり、排除するような言動を繰り返すことで精神的な苦痛を与えるハラスメント。
いわゆる「ぼっち」に対する差別の一種。

例:意図的に仲間外れにして、話しかけない・無視する。グループの飲み会やイベントに誘わない。

※社会人になってまでする人がいるんですね。対策としては自身が所属しているコミュニティを複数持つことが大切!☜ひとつのコミュニティに依存しないことが大切。

 

50.ハラスメントハラスメント(ハラハラ)

意味:「ハラスメントがあると指摘・対処しようとしたら、それ自体が過剰に批判されたり、揚げ足を取られたり、逆に攻撃される行為」。

例:ハラスメントを訴えたり注意したら「そんなことで大げさに騒ぐな」「被害妄想だ」と返される。

 

 

 

ハラスメントをしないために

自分の言動に「一歩引いた視点」を持つ。

「冗談のつもり」でも、相手にとっては攻撃になることも。「昔は当たり前だった」ではなく、今の価値観を基準に。

 

相手の立場・背景・感じ方を尊重する

性別・年齢・ライフスタイルの違いに配慮する。同じ言葉でも、人によって受け止め方は全然違う。

 

感情ではなく、事実で伝える

怒りやストレスに任せて話すと、無意識に攻撃的に。注意や指導は「人格否定」ではなく「行動改善」にフォーカス。

 

 謝る勇気・学ぶ姿勢

「気づかずに不快にさせていた」と知ったら、素直に謝る・改善する。

 

ハラスメントをされないために

「おかしい」と感じたら、自分の感覚を信じる

我慢し続けると、心が壊れる。「私が悪いのかも?」と自分を責めすぎないで。

 

証拠をしっかりと残す

メール・チャット・録音・メモなど、冷静に記録する。戦うにはどうしても証拠が必要になってきます。

 

信頼できる人・窓口に相談する

一人で抱え込まない。話すことで整理がつくことも多い。会社の総務、人事、労基署、外部の相談窓口など。

 

距離を取る・逃げる勇気を持つ

直接対決が危険な場合、逃げるのは「負け」じゃない。「自分を守る戦略」。

 

自分の気持ちを大切にする。伝える。

言うのは怖いですが、「それは不快です」「やめてください」と自己主張も大事です。

 

 

 

まとめ

ハラスメントと言うのは身近な問題です。会社や家庭、あらゆる場所にハラスメントが存在しています。

 

ハラスメントは絶対に許してはいけないものです。しかし何でもかんでもハラスメントにするのも間違っていると思います。

 

ハラスメント対策は、「他人を変える」ことじゃなく「自分のあり方・関わり方を整えること」から始まるのではないでしょうか?

 

今後、夢を目指したり、生きるために働いたりしていると、さまざまな場面に出くわすと思います。

困った時は一人で悩まずにすぐに相談してみてください!

 

国の相談窓口はこちら

⇓総務省

何かあった時に役立つ相談窓口 | デジタル時代の子育て | 安心・安全なインターネット利用ガイド | 総務省

 

⇓厚生労働省

職場におけるハラスメントの防止のために(セクシュアルハラスメント/妊娠・出産等、育児・介護休業等に関するハラスメント/パワーハラスメント|厚生労働省