コエノミカタ|セリフ集×台本×声の悩み

フリーで使えるセリフ集・ボイスサンプル・台本などをメインで投稿しています(旧:はるえるブログ)

本サイトは運営の為、アフェリエイト広告を利用しております。ご了承ください。

配信中に音声が反響してしまうトラブルの対処法!ループ・エコー・反響対策

f:id:harukazu1:20250526104036j:image

 

配信中に「声が二重に聞こえるよ!」とそんなコメント、もらったことありませんか?

それは、デスクトップ音声がループしてる可能性大です。

この音声の反響問題を放っておくと、せっかくの配信が台無しになります。

リスナー側からしても、反響している音声で配信を聞くのは、しんどいです。

この記事では、よくある原因とその解決法をズバッと解説します!

【目次】

 

 

 

そもそも反響するときは何が起きてる?「ループ」の正体

音声が反響する=一度出た音が、もう一度マイクやソフト経由で取り込まれている状態です。

つまり、以下のこうした状況が原因で発生しています。

  • 自分のマイクにスピーカーの音が入り込んでる
  • 配信ソフトが音声を二重に拾っている
  • デスクトップ音声とマイク音声が同じ音源を2回拾ってる

 

よくある原因と対処法

原因:スピーカーから音を出してる

スピーカー音がマイクに入って、ループし二重になる。

 

 

対処法は?

イヤホン or ヘッドホンを使う!

マイクがスピーカーに近いなら、マイクの指向性を「単一指向」に。

 

単一指向性のマイクとは

いわゆるダイナミックマイクと言われるマイクです。

業界では通称「ゴッパ」と呼ばれる「SHUREのSM58」と言う定番マイクがあります!

⇓ちなみに、このマイクです。

SHURE シュア ダイナミックマイク SM58-LCE : ON/OFFスイッチなし 単一指向性 カーディオイド XLR 有線 ボーカル 歌 ライブ 収録 配信 録音 レコーディング 実況 ポッドキャスト DTM 宅録 テレワーク マイクロホン マイクロフォン【国内正規品/メーカー保証2年】

↑(画像:Amazonから引用)

購入できるURL

 

 

特定の方向からの音だけを強く拾うマイクのことです。

歓声がある中でもボーカルの声だけをしっかり拾えるなどの特徴があります!


簡単にいうと、「正面の音だけをしっかり拾って、それ以外の方向の音はあまり拾わないマイク」です。

※ちなみにカラオケの影響なのか、マイクの丸い部分を握るように持つ方がいるのですが、あれはハウリングする原因なのでやめた方がいいです...!

昔、結婚式の音響オペレーターの仕事をやっていた時に、挨拶をされる方でそういった持ち方をしていた方がいましたが、反響しないようにミキサーで音量などの調整を行っています...!

 

原因: OBSなどの音声設定で「マイク」と「デスクトップ音声」が両方オン

マイクがPC内の音声を拾ってるのに、OBSがデスクトップ音声としても取り込んでる。

 

対処法は?

「マイク」または「デスクトップ音声」のどちらか一方だけで音声を拾うように設定。

音声ミキサーで不要なチャンネルをミュート。

 

配信ツール+ボイスチャットアプリの二重取り込み

例: DiscordやZoomの音声がOBSと重複して取り込まれている。

 

対処法は?

音声ルートを明確に分けることが必要。個人的には音声はOBSで集約するのがいいと思います。

ボイスチャットアプリ側で「自分の声がループしない」設定にする。

※Discordの場合は「設定」→「音声・ビデオ」→「エコー除去」で設定できます。

 

 

 

配信する前にしたい事前チェック!

  1. OBSの音声ミキサーで、無音時にも動いてるバーがないか確認する! ☜とても重要!
  2. 複数の音声入力があるなら、一度全部ミュートしてから1つずつチェック

 

始まってすぐに対処できればダメージは少ない

  1. 配信が始まった時に、別端末などで確認する。もしくは第三者に確認してもらう。
  2. リスナーに聞く人もいる

 

「キーン」というノイズはマイクの不調の可能性が大

仕事でSM58やコンデンサーマイクを使用することがあるのですが「キーン」というノイズが発生するマイクがたまに出てきます。

※実はマイクを消耗品です。使う頻度が違う場合は定期的に点検や交換しています。

 

配信だと「ノイズキャンセル」の機能が各ソフトに内蔵されている場合が多いので、あまり気にならないかもしれませんが、もし「キーン」というのノイズに悩んでいるのなら、マイクの交換も検討してみてください。

 

部屋などの周りの環境に、反響している場合がごくまれにある。

部屋の構造上、たまたま反響している場合あります。

その時は、「吸音材」や「床にラグやマット」を設置するなどするを反響を抑えられます。

実際の収録スタジオでも、床にマットが敷かれているところがあり、聞くと反響対策で置いていました。

あと実は、本棚も反響を防ぎます!

もし反響で困っているのであれば対策してみてください。

 

床が原因の反響の簡単な調べ方

床の反響を調べるのであればバスタオルなどを床に置いて調べるのがおすすめです。

実際に反響しなくなったらその部分が原因です。

 

配信の際におすすめの安価なマイク

配信をする時に、まずは高価なマイクは買わなくていいと思います!

最初は安価なマイクでもいいと思います。

 

ということで、2つの1万円以下のマイクを選んでみました。

 

オーディオインターフェイスを使用している方向けのマイク

コンデンサーマイクでありながら単一指向性なので、自分の声だけを拾いやすいメリットがあります。反響する可能性は否定できませんが、スピーカーで配信をしていても設定次第では反響せずに使えると思います。

すでにオーディオインターフェイスを持っている方なら、欲しいマイクもありそうなので選ばなそうではあるのですが、安価という点でおすすめのマイクを紹介させていただきました!

 

 

PCに直接USBでマイクを繋げたい方向け

こちらのマイクはAmazonPC用マイクのジャンルベストセラー1位のマイクになります。値段も1万円以下で、配信者だけではなくテレワークなどでも活用されています。※2025/5/26現在

 

 

まとめ:「反響」しているのは、音の入り口と出口が迷子になっているから

音響は入口と出口があり、いかにシンプルにつなぐことができているかが、音を整理するコツです!

でも逆に言えば、「どこから音を出して、どこで拾うか」さえ整理すれば、一気に分かりやすくなると思います!

皆さんの活躍応援しております!