ドキドキと緊張しているときに教えてもらった方法の中の1つ、「手に人って3回書く」がダメと言う話を聞きました…
緊張している時に手に人って3回書いていませんか?
一度は緊張しないように手に人って書いたことがあるのではないですか??
私も緊張した時はよくやりましたが、何度手に人って書いても緊張は治らなかったです...
なぜ緊張は治らなかったのか
なぜこんなことが起こるのか書いていこうと思います
手に人って3回書くと余計に緊張する。
つまりどういうことでしょうか??
簡単に言うと、緊張している時に手に人って3回書いていると。そのうち脳は「緊張している時にする動き」と記憶してしちゃいます(´•̥ ̯ •̥`)
だから余計に緊張してしまうんです!!
それが緊張した時の動作と脳が記憶してしまうと、緊張を抑える力がなってしまうと言う事ですね( ̄▽ ̄;)
教えてもらってすぐは緊張は治る
手に人って3回書く方法は教えてもらった時が、緊張しているときに書くイメージがないので、緊張が治るかもしれません。
しかし何度もやっていればこの動きは緊張している人がよくやる行動と自分が無意識に感じてしまいます。
するとその行動がきっかけとなり緊張治したいのに、この動きをしている自分は緊張しているに違いないと脳が錯覚してしまいます。
脳が錯覚してくると負の連鎖でどんどん緊張してしまいます...
なら緊張を治すにはどうすればいいのか
「緊張している時によくやる行動」と先ほど言いました。これの逆をすればいいのです!!
「緊張していない時にする行動」をすれば緊張しなくなります!
知っている方法としては例えば、スピーチや発表の前にいつもゲームやってる人ならゲームをしたり、好きな小説を読んだり、自分が緊張していない時にする動きをやると緊張が和らぎます!٩( ๑╹ ꇴ╹)۶
いつもやっている動きや行動をすると、脳は緊張していないと思いこむんです!
緊張を治すには他にも方法はあります!
緊張した時にオススメの本はこちらです
ワンパンマンはネット版「となりのヤングジャンプ」でも連載しているのでそちらもオススメです!
そのネット版のワンパンマンのURLも貼っておきます!
[第1話] ワンパンマン - 原作/ONE/漫画/村田雄介 | となりのヤングジャンプ
関連記事はこちら
www.haruelf.com