コエノミカタ|セリフ集×台本×声の悩み

フリーで使えるセリフ集・ボイスサンプル・台本などをメインで投稿しています(旧:はるえるブログ)

本サイトは運営の為、アフェリエイト広告を利用しております。ご了承ください。

モテる話し方は3つの要素がある

 

人と話すとき、なぜかうまくいかない…そんな悩みを抱える人のために「モテる話し方の要素」を徹底解説します!

異性・同性関係なくモテる話し方の要素について書いていきます!

 

【目次】

 

 

 

 

モテる人の話し方には「安心感・余裕・共感力」がある

モテる人・印象のいい人の話し方は「一緒に居て心地がいい」「落ち着いていて余裕がある」「相手の気持ちを考えて動ける」という要素があります。

 

安心感を与える「落ち着いたトーン」

焦って話すと相手にも緊張が伝わります。

 

基本、人間は集団で生きる生き物です。

誰かが危機感を持っているとその危機感は広がっていきます。

どうしても危機感のある集団にいるのは疲れます。

 

反対にゆったりと落ち着いた声で話す人には安心感や信頼感が生まれます。

低めの声で早口で話す人はなかなかいないので、低めの声がいいと言われるのはそれが理由です。

 

落ち着いたトーンで話すために✨

・焦らずゆっくり話すことが大切!早口は避ける

・相手の話はさえぎらずに最後まで聞くのが大切

・声のトーンは高すぎず低すぎず!

(低すぎる声は初対面だと怖がられる可能性があります..!)

 

余裕を見せる「間の使い方」

沈黙を怖がらず、間を使える人は魅力的です。

まず「沈黙」は悪ではないです。

話すときに沈黙を作ってしまうと良くないと考えていると、無駄な話題を振ってしまい自分自身でも話題を広げられなくなってしまいます。

 

間があるメリット✨

・間があると相手も話しやすい

・考えて話せるようになるので失言が減る

・相手の話を聞けるので相手の事を知れます!

 

相手の話をまずは受け入れる「共感力」

言葉はキャッチボールです。

人は敵ではなく、味方に惹かれます。

話を否定せずに「まずは受け入れる」ことが大切です。

受け入れるということはまずは相手を理解しようとしているということです。

 

でも無理に合わせることはしなくて大丈夫!

自分のスタンスを持ちつつ相手の話に興味を持つことが大事です。

 

ポイント✨

話し初めに相手を否定する言葉は使わない。

「でも」「だって」「けど」←

 

まとめ、テクニックに頼るよりも「相手に興味を持つ」「落ち着いて自分の言葉を紡いでいく」

この2つができるようになると、自然と余裕も出てきて、コミュニケーションに苦手意識を持っているなら、解消もされると思います。

 

どんな環境やどんな人と会ってもまずは、コミュニケーションが大切なので、これらの事を意識していきたいです。

 

もし話し方で悩んでいるのならこの本がおすすめです!

 

本からは多くの経験を得られます。

興味があればご覧ください。

では!