どうもはるえるふです!
今回は発声するときに必要な筋肉をちゃんと把握できているかということを考えていこうと思います!
体は筋肉や骨や他にも多くのもので構成されています!
なので横隔膜について考えていきましょう!!
目次
発声するときによく言われる事
発声をするときによくお腹から声を出せと言うことを聞きます。
- お腹らへんを膨らますように肺の中に空気を入れる。
- 横隔膜下げるように空気を入れる。
などなどです。
そこで今回説明したいのがこの次のことです。
この時に実際に体が筋肉がどういう風に動いているか明確に想像できていますか?
横隔膜が何で、どんな形をして、どこに着いているかわかりますか?
演技する上で、骨格とか筋肉とか勉強しなくても演技できるよ。と言う人もいるかもしれません。しかし勉強できるのだったらいろいろな要素を知っておくのがさらにクオリティを上げる秘訣なのではないでしょうか。
どんなことでも知らないより知っている方が良いと思います。
そして実際に横隔膜を書いてみましょう!
まず想像できているかできてないかを知るために、紙とペンを用意してください!!
骨格のイラストを描いたので貼っておきます。
この骨格を見ながらでいいのでどこに横隔膜があるのか書いてみてください。
書きましたか??
この下に答えを載せておきます!
肋骨の下の部分に沿ってくっついているのが横隔膜です!
横隔膜【おうかくまく】とは
哺乳(ほにゅう)類の胸腔と腹腔を境する筋肉性の膜。周縁は胸郭の下口を囲む骨格に付着し,中央部は上方に円蓋状に高まる。上面に心膜を隔てて心臓,胸膜を隔てて肺をのせ,下面は腹膜におおわれ胃や肝臓に接する。横隔膜は横紋筋よりなるが,中央部は筋肉を欠き腱膜状となる。呼吸運動,特に腹式呼吸にあずかるほか,排便や嘔吐(おうと)の際にも働く。しゃっくりは主に横隔膜の痙攣(けいれん)が原因。
自分が書いた絵と見比べて、どうでしょうか?
思った位置にあったでしょうか?
横隔膜を調べたとき筋肉性の膜と言う事に驚きました!
正解したのなら私が横隔膜で言える事はもう何もありません(笑)
分からないことは調べる!
もし違ったのなら、なぜ今まで調べなかったのか?
そこが問題と言えるのではないでしょうか?
知らないことを知らないままにしない。
人間知ってることよりも知らないことの方が圧倒的に多いです。
私も知っている事は限られています。世界には何百というか言語がある中で私は日本語と英語を少ししか知りません。
全言語の中の1%にも言ってないのではないでしょうか?
でも日ごろ使うものや気になったことは調べるようにしています。
昔はわかんなかった時聞けなかった。
わかんないと思っても、怒られるから、迷惑をかけてしまうからと思ったまま聞くことができませんでした。
聞かないでいたらそれは永遠にわからないままでした。
そうですよね当たり前ですね。
基礎ができてないのに応用する事には悲惨でした。
もちろん応用しようとしても基礎がいまいちわかっていないので失敗ばかり。
これじゃダメだと先生に言われて、それからはわからない事を調べるか聞く癖がつくように勉強しました。
まとめ
今回伝えたかったのはわからない事は調べると言うことです。
でも今回ので横隔膜と仲良くなれたと思います!!
楽しい発声ライフを送りましょう!
ではまた!

ぜったい声優になる! 最強トレーニングBOOK 改訂版(CD付き) (TWJ books)
- 作者: TWJ BOOKS
- 出版社/メーカー: トランスワールドジャパン
- 発売日: 2015/09/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
おすすめの記事はこちら
⬇︎↓⬇︎↓⬇︎↓⬇︎↓⬇︎↓⬇︎↓⬇︎↓⬇︎↓⬇︎↓⬇︎⬇︎↓⬇︎↓⬇︎↓⬇︎↓⬇︎↓⬇︎↓⬇︎↓⬇︎↓⬇︎↓⬇︎