流行語かよ!と思うほど令和になっても世の中にはさまざまなハラスメントがあります。
そしてハラスメントと言う言葉を聞くことも多くなりました。
流行語でハラスメントと言う言葉が出てもおかしくないと思うことほどです。
今回はそんなハラスメントについて世の中にどんなハラスメントがあるのか調べてまとめていきたいと思います!
目次
- この話の根本となる「ハラスメント」とは何か?
- セクシャルハラスメント(セクハラ)
- パワーハラスメント(パワハラ)
- ボッチハラスメント
- ブラッドタイプハラスメント
- スメルハラスメント
- エアコンハラスメント
- 独身ハラスメント
- モラルハラスメント(モラハラ)
- スモークハラスメント
- アルコールハラスメント
- 勧誘ハラスメント
- ハラスメントハラスメント
- まとめ
この話の根本となる「ハラスメント」とは何か?
ハラスメント
英語:harassment「嫌がらせ」「相手を悩ませること」などを意味する英語。日本語としては「セクシャルハラスメント」などの語で用いることが多い。
weblio辞書から引用
ハラスメントとはつまり嫌がらせという意味ですね。
ハラスメントについてゲゲゲの鬼太郎でも取り上げられました。
アニメで放送されるほど社会問題になっています。
「ゲゲゲの鬼太郎」第55話いかがでしたか?
— 「ゲゲゲの鬼太郎」(第6期)公式 (@kitaroanime50th) 2019年5月12日
複数のハラスメントを挙げていましたが、実際にあるもののようですよ…。視聴者の皆さんの世代によってもご意見様々分かれるところではないでしょうか。
さて、次回はまた雰囲気を変えていきます。
どうぞお楽しみに!(TA高見)#ゲゲゲの鬼太郎 pic.twitter.com/UefX7PUEdc
では調べたものを書いていこうと思います。
セクシャルハラスメント(セクハラ)
これが1番有名なハラスメントではないでしょうか?
いわゆるセクハラと言われるハラスメントです。
性的な嫌がらせです。
パワーハラスメント(パワハラ)
会社等で優位な立場にいるものが、部下や後輩などに対してする嫌がらせのことをパワーハラスメントといいます。
通称パワハラと言います。
パワハラには、暴力や暴言も含まれます。
ボッチハラスメント
ぼっちハラスメントとはクリスマスなどのイベントで1人で過ごしていると、「彼氏いないんだー彼女いないんだー友達いないんだー」といってくるようなハラスメントのことを指します。
ブラッドタイプハラスメント
血液型で人を判断したりすることによって起こるハラスメントです。
例えば
「O型は大雑把だよね」
「B型は自己中心的だよね」
「A型って細かすぎるよね」
「AB型って変な人多いよね」
など血液型によって起こるハラスメントです
スメルハラスメント
スメルハラスメントとは臭いによるハラスメントです。
体臭や香水などが主な原因と言えるハラスメントです。
レアケースでは、ダイエットをしている人の前でハンバーガーやラーメンの匂いを漂わせて食べたりするのもスメルハラスメントの1種です。
エアコンハラスメント
エアコンハラスメントとは空調の温度によって起きるハラスメントです。
暑く感じる人と寒く感じる人の体感の差が原因です。
例えると
暑がりの人が必要以上に空調を寒くしてしまうと、寒がりの人はなにか羽織って寒さをしのぐ必要が出てきます。
これがエアコンハラスメントです
独身ハラスメント
独身ハラスメントとは、
例えば結婚式衣装で花嫁がブーケトスをするときに受け取るために前に出ると「あの人独身なんだ?」と言う風に見られたり思われたりするハラスメントです
モラルハラスメント(モラハラ)
モラルは倫理や道徳といった意味です。
なので倫理や道徳の嫌がらせと言う事になります。
無視をする、相手を馬鹿にする、仲間外れにする、相手を貶める発言や行動をする。
つまり学校の道徳でしてはいけない教えられる倫理や道徳をする嫌がらせです。
「いじめ」で加害者がする行動がモラルハラスメントの内容と同じと言ってもいいでしょう
スモークハラスメント
スモークハラスメントとは喫煙者によって引き起こされるハラスメントです。
主に喫煙所じゃないところで吸ったり、歩きながら吸ったりする人がつまりスモークハラスメントをしていると言えるでしょう。

カウンセラーが語るモラルハラスメント―人生を自分の手に取りもどすためにできること
- 作者: 谷本惠美
- 出版社/メーカー: 晶文社
- 発売日: 2012/08/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (3件) を見る
アルコールハラスメント
アルコールハラスメントとは、お酒が苦手な人に対してアルコールを強要したりすることをアルコールハラスメントといいます。
自分が若い時に飲まされたからといって、後輩に飲ませる先輩がいます。
まさにこういう行為がアルコールハラスメントといいます。
勧誘ハラスメント
勧誘ハラスメントとは情報商材やネズミ講等のしつこく勧誘してくることを言います。
勧誘してくる人の心理としては、利益を得るためにあなたを勧誘してきます。
何度も興味のない勧誘を受けると言う事はそれだけで嫌がらせです。
興味があると思われると勧誘がしつこくなるので、断るときはバッサリと断りましょう。
ハラスメントハラスメント
ハラスメントハラスメントとは「それハラスメントですよ!!」となんでもハラスメントで自分を被害者だと言いつつ、相手を加害者に仕立て上げるハラスメントです。
このハラスメントはかなり難しい問題です
ハラスメントと思うかどうかは相手の感じ方や感性が決めると思います。なのでハラスメントハラスメントを見極めるのは難しいと思います。
どちらが悪いのかと言ったら一概に悪い言えない場合ももしかしたらあるのではないでしょうか。
なのでこのハラスメントを考えるときは、状況やどういうことがあったのかをしっかり調べ見極める必要があるとます。
まとめ
ハラスメントと言うのは社会問題だと思います。
会社や家庭、政治家、スポーツ界あらゆる場所にハラスメントが存在しています。
ハラスメントは絶対に許してはいけないものです。
しかしハラスメントを肯定しているわけじゃ無いのですが、何でもかんでもハラスメントにしてしまいがちな部分もあるんじゃないでしょうか?
ハラスメントを盾に開き直って自分は被害者ですよとハラスメントするハラスメントハラスメントは特に問題です。
本当に難しい問題だと思います。

現場で役立つ! セクハラ・パワハラと言わせない部下指導 グレーゾーンのさばき方
- 作者: 鈴木瑞穂
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2016/11/17
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る

パワハラ・セクハラ・マタハラ相談はこうして話を聴く―こじらせない! 職場ハラスメントの対処法
- 作者: 野原蓉子
- 出版社/メーカー: 経団連出版
- 発売日: 2017/12/20
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る

職場のハラスメント なぜ起こり、どう対処すべきか (中公新書)
- 作者: 大和田敢太
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2018/02/21
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (1件) を見る